ワイモバイルとのデュアルSIM最強の組み合わせを目的別にご紹介!

スマートフォンユーザーの通信ニーズは多様化しています。近年誕生したデュアルSIMによって、1台のスマートフォンから複数のキャリアへの接続が可能となりました。

「現在ワイモバイルを利用していてデュアルSIMで新しく回線を追加したいけど、どのキャリア、格安SIMを選べばいいかわからない!」ということはありませんか?

コルデ

格安SIMは種類が多すぎて選び方がよくわからない…

デュアルSIMをする目的は以下のようなものが多いと思います。

  • データ専用回線を新たに追加しコストを削減したい
  • サブ回線としてワイモバイル以外のMVNO(格安SIM)を利用したい

この記事ではワイモバイルユーザーがデュアルSIM化するそれぞれの目的別に、デュアルSIM最強の組み合わせをご紹介します。

ウーロ

デュアルSIMをする目的別におすすめの組み合わせを紹介します!

デュアルSIMの基本的なことについてはデュアルSIMとは?メリットやデメリットをご紹介!をお読みください。

目次

まずは今使っているスマホが対応しているかどうかを確認!

スマホによってはデュアルSIMに非対応のものや機能が制限されるものがあります。

今使っているスマホがデュアルSIMに対応しているかを事前に確認しましょう。

またデュアルSIM運用の際には、多くの場合少なくとも1回線はeSIMを使用します。

2回線ともeSIMで使用できる(デュアルeSIM)かどうかはスマホによるため、事前にチェックしておくとよいでしょう。

ウーロ

今のワイモバイルでの回線をeSIMで使用していて、eSIMが1回線しか使えないスマホの場合は2回線目は物理SIMを選ぶことになります!

  • SIMロック解除がされているか確認
  • 今使っているスマホがデュアルSIMに対応しているかを確認
  • デュアルeSIMに対応しているかを確認

目的別のワイモバイルとのデュアルSIM最強組み合わせ

ワイモバイルとのデュアルSIMの最強組み合わせを

  • データ専用回線を新たに追加しコストを削減したい
  • サブ回線としてワイモバイル以外のMVNO(格安SIM)を利用したい

という目的別にご紹介します。

①データ専用回線を新たに追加しコストを削減したい:楽天モバイル

楽天モバイルのメリットは

  • データ無制限を月々2,980円(税込3,278円)で利用可能!
  • 使った分だけお支払い「Rakuten最強プラン」でデータの無駄をせず利用可能!
  • 「Rakuten Link」アプリを使えば国内通話無料!

などがあります。

3GBまで980円/月(税込1,078円/月)
20GBまで1980円/月(税込2,178円/月)
データ無制限2980円/月(税込3,278円/月)
楽天モバイルのプラン料金

しかし以下のデメリットも存在します。

  • 場所によって繋がりにくい場合がある

それぞれ解説していきます。

メリット:データ無制限を月々2,980円(税込3,278円)で利用可能!

楽天モバイルでは月のデータ利用量が20GBを超過した場合、2980円/月(税込3,278円/月)でデータを無制限で利用ができます。

データ利用量を気にせずデュアルSIMを運用したい人にとっては最強のプランになります。

またデータ利用量が月々3GBまでや20GBまでに収まる方でもお得なプラン料金となっています。

ウーロ

ワイモバイルはプランS(2365円/月)で料金を抑え、楽天モバイルでデータ量を気にせずに使用するスタイルがおすすめです!

メリット:使った分だけお支払い「Rakuten最強プラン」でデータの無駄をせず利用可能!

「Rakuten最強プラン」では毎月のデータ利用量で料金が変わります。

3GBまでは980円/月(税込1,078円/月)

20GBまでは1980円/月(税込2,178円/月)

20GBを超過した場合は2980円/月(税込3,278円/月)で利用可能です。

データ利用量をあまり使わなかった月は料金が安くなるため、無駄をすることがありません。

メリット:「Rakuten Link」アプリを使えば国内通話無料!

「Rakuten Link」アプリで電話をかければ、固定電話を含め国内通話が無料となります。

普段電話をかけることは少ないが、一時的に電話をたくさん使うときなどとても便利です。

デメリット:場所によって繋がりにくい場合がある

楽天モバイルのバンドは1.7Ghz帯(バンド3)がメインとなっています。

そのため、障害物に弱く屋内で繋がりにくい場合があります。

しかし、現在プラチナバンドが拡大しているため改善されていく予定となっています。

ウーロ

場所によって繋がりにくい場合はあるけどデータ無制限は最強です!

サブ回線としてワイモバイル回線以外のものを利用したい:IIJmio

IIJmioはタイプD(ドコモ網)とタイプA(au網)が存在します。

  • タイプD:NTTドコモの5G、LTE(4G)及び3G網に対応したSIMカード/SIMプロファイル
  • タイプA:auの5G及び4G LTE網に対応したSIMカード/SIMプロファイル
  • データeSIM(タイプD):NTTドコモの4G(LTE)/3G網に対応したSIMプロファイル

データeSIMを契約する場合のみ5Gには対応していないので注意する必要があります。

IIJmioには、音声SIM・音声eSIMプランデータeSIM(ドコモ網のみ)プランデータ(タイプDのみ)プランSMSプランがありそれぞれ自分で選択することができます。

  • 音声SIMまたは音声eSIM(タイプD,タイプA)
  • データeSIM(ドコモ網のみ)
  • データ(タイプDのみ)
  • SMS(タイプD,タイプA)
2GB850円/月
5GB950円/月500円/月
10GB20GB1400円/月900円/月
15GB25GB1800円/月
25GB35GB2000円/月
35GB45GB2400円/月
45GB55GB3300円/月
55GB65GB3900円/月
①IIJmio音声SIM・音声eSIMプラン料金(2025年3月以降)
ウーロ

音声SIM・音声eSIMプランは2025年3月31日までキャンペーン中!

2GB440円/月
5GB650円/月
10GB1050円/月
15GB1430円/月
25GB1650円/月
35GB2240円/月
45GB2940円/月
55GB3540円/月
②IIJmioデータeSIM(ドコモ網のみ)プラン料金(2025年3月以降)
2GB740円/月
5GB860円/月
10GB1300円/月
15GB1730円/月
25GB1950円/月
35GB2340円/月
45GB3240円/月
55GB3840円/月
③IIJmioデータ(タイプDのみ)プラン料金(2025年3月以降)
2GB820円/月
5GB930円/月
10GB1370円/月
15GB1780円/月
25GB1980円/月
35GB2380円/月
45GB3280円/月
55GB3880円/月
④IIJmioSMSプラン料金(2025年3月以降)

IIJmioのメリットは

  • 契約するデータ利用量を細かく設定できるため便利
  • ドコモまたはau回線を利用できる

などがあります。

しかし以下のデメリットも存在します。

  • 大手キャリアと比べて通信速度が遅い

それぞれ解説していきます。

メリット:契約するデータ利用量を細かく設定できるため便利

IIJmioでは2GBから55GB65GBまで8つの段階からデータ利用量を選択することができます。

自分が使うデータ利用量に合ったプランを選択することで無駄なくデータを使うことができます。

メリット:ドコモまたはau回線を利用でき、どちらかを選択できる

IIJmioのタイプDはドコモ回線、タイプAはau回線を使用しています。

そのため、ワイモバイルでの回線がつながりにくいエリアではIIJmioを利用し、繋がりにくいエリアをカバーすることが可能です。

デメリット:大手キャリアのサブブランドと比べて通信速度が遅い

MVNOのため、大手キャリアのサブブランドと比べて通信速度が遅い傾向があります。

サブ回線として利用する場合は大きな問題はないと思いますが、ワイモバイルでの回線と比べて通信速度が遅いと感じる可能性があります。

まとめ

それぞれの目的別におすすめのデュアルSIMの組み合わせをご紹介しました。

ワイモバイルでの回線とは別の回線をどのような使い方をするかで組み合わせの選び方は大きく変わってきますが、自分の利用スタイルに合った最適な組み合わせを選択することが重要です。

コスト面での負担は増える可能性がありますが、利便性や柔軟性を重視する場合には、十分に検討する価値のある機能といえるでしょう。

他にもデュアルSIMについての記事を投稿していますので是非ご確認ください!

楽天回線エリアなら高速で完全データ使い放題

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次